もの忘れ外来
- 診療科・センター
症状
このような症状は
ありませんか?
- 物の置き忘れや、しまい忘れが多い
- 同じことを何回も言ったり、聞いたりする
- 月日が分からない、時間を間違える
- ぼんやりしていることが多くなる
- 家事や仕事がさばけない、料理が下手になる
- 電化製品などの使い方が分からなくなる
- 慣れた道やスーパー内で迷う
- 車の運転で、違反や接触事故が多くなる
- 身なりにかまわなくなる、入浴を嫌う
- 落ち着きがなくなる、怒りっぽくなる
- 物を盗られたと訴える、人や動物がいると騒ぐ
認知症は加齢とともに起こりがちになる単なる物忘れとは異なり、進行すれば日常生活に大きな支障をきたす病気です。認知症にはいくつかの種類があり、種類によって治療法と日常生活での注意点が変わってきますので、症状に気付いたときに早目に、適切な診断を受けることが大切です。
もの忘れ外来ではさまざまな専門的検査と診断を経て、必要な場合は治療を行います。
外来の流れ
● 完全予約制です。受診をご希望の方は事前にお電話にて問い合わせをお願いします。
-
1
電話予約
事前にお電話でご予約ください。その際に症状やお困りのことについてお伺いします。
-
2
来院・受付
受付にて受診申し込みを行っていただき、その後外来にご案内します。
※受診の際は、ご本人の日常の様子をよく知る方の同伴をお願いします。
-
3
患者さまへの問診・診察
ご本人への問診と診察を行います。
-
4
検査
血液、尿、X線、心電図、脳波、頭部MRI、CTなど必要な検査を行います。神経心理検査は専門の臨床心理士が行います(所要時間:約1時間)。
-
5
同伴者との面接
検査中に同伴の方と情報交換を行うとともに、医師から検査結果、診断、治療について説明します。
-
6
結果・治療の説明
ご本人同席にて、結果説明と治療の説明を行います。
-
7
次回予約へ
診察費用の目安
ご本人様の保険負担割合によって異なります。初回受診(診察・検査)の際の目安額は次の通りです。
-
1割負担6,000円
-
3割負担16,000円
もの忘れ外来の
ご予約・お問い合わせ
くまもと南部広域病院
受付時間 平日8:30~17:30(祝日を除く)
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。
お電話でのご予約の際は、もの忘れ外来の
予約であることをお伝えください。
担当医表
scroll ››
医師紹介
-
認知症診療顧問
高松 淳一
常勤たかまつ じゅんいち
専門分野
老年精神科
所属学会・資格など
精神保健指定医・判定医 / 日本精神神経学会 専門医・指導医 / 日本精神神経学会 専門医・指導医 / 日本認知症学会 評議員 / 専門医・指導医 / 日本老年精神医学会 専門医・指導医 / 独立行政法人国立病院機構菊池病院 名誉院長
-
畑田 裕
常勤はただ ゆたか
専門分野
精神科
所属学会・資格など
精神保健指定医
-
名誉院長
内野 誠
うちの まこと
専門分野
脳神経内科
所属学会・資格など
日本神経学会 専門医・指導医 / 日本認知症学会 専門医・指導医 / 日本脳卒中学会 専門医 / 日本内科学会 総合内科専門医 / 日本内科学会 認定内科医 / 熊本大学名誉教授
-
脳神経内科統括部長 / 診療技術部長
小出 達也
常勤こいで たつや
専門分野
脳神経内科
所属学会・資格など
日本神経学会 専門医・指導医 / 日本内科学会 総合内科専門医 / 日本内科学会 認定内科医
-
神経難病センター長 / 脳神経内科部長
内野 克尚
常勤うちの かつひさ
専門分野
脳神経内科
所属学会・資格など
日本神経学会 専門医 / 日本内科学会 認定内科医
-
脳神経内科部長 / リハビリテーション部長
森 麗
常勤もり あきら
専門分野
脳神経内科
所属学会・資格など
日本神経学会 専門医・指導医 / 日本脳卒中学会 専門医・指導医 / 日本内科学会 総合内科専門医 / 日本内科学会 認定内科医 / 日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医
-
脳神経内科医長
松尾 圭将
常勤まつお よしまさ
専門分野
脳神経内科
所属学会・資格など
日本内科学会 認定内科医